
Monteliusvagen Sodermalm Stockholm
地元の人に教えてもらったセーデルマルムにある秘密の高台へ。Monteliusvagen(モンテリウスバーゲン)。
スエーデン・ストックホルム、魔女の宅急便のモデルとなったガムラスタンの街が一望できる絶景スポットです。
行く途中道に迷い、犬のお散歩中のご婦人に教えてもらいたどりつきました。
▼セーデルマルムの街歩きレポはコチラ

セーデルマルムの高台と遊歩道 Monteliusvagen

セーデルマルムの高台につくと、息を呑む光景が待っていました。
まさかこんな絶景が待っているとは!坂道を歩いてあがってきたかいがありました。
Monteliusvagen遊歩道からの絶景

本当は誰にも教えたくないほど素敵な場所なんです。ガイドブックに載っていない私の秘密の場所になりました。

リッダーホルム教会
ガムラスタンの街並み尖塔を持つレンガ作りの建物はリッダーホルム教会。修道院を改築したもので、国王や貴族の葬儀が行なわれた場所でもあります。

ガムラスタンの街並み
(左)ストックホルム大聖堂 (右)ドイツ教会
左側の塔はストックホルム最古の教会、ストックホルム大聖堂です。屋根に大時計がついているのが見えます。
右側の建物は天使の彫刻があるドイツ教会(別名聖ガートルード教会)です。

ストックホルム市庁舎
ノーベル賞受賞者のための晩餐会が行なわれることで有名です。

ここは地元の人の散歩道なので何もありません。あるのは素晴らしい景色とベンチだけです。

ガムラスタンの街歩きも素敵ですが、遠くから街全体を眺めるのもまた違った楽しみ方の一つです。

冬でなければ飲み物やスナックを買っていき、ここでお茶をするのもいいですね。

犬のお散歩中の人、ベビーカーを押している人など地元の人たちが歩いておられました。

右前方には、セーデルマルムとガムラスタンをつなぐ橋が見えます。あとで私達もこの橋を歩いてガムラスタンへ渡りました。


下をみおろすと、一隻の船が向こう岸からこちらへ向かっていました。高台の下にフェリーターミナルがあります。

海沿いには道路が走っています。
素晴らしい景色をみたあとは高台から遊歩道を下ります

私達は遊歩道の西の方から入ったので、東側(地下鉄Sulssen駅、ガムラスタンへ渡る橋の方向)へと遊歩道を下りました。

高台の方をふりかえって撮った写真

2月の遊歩道をゆっくりと下っていきます。

「Monteliusvagenの高台はコチラ」という看板が出ています。地下鉄スルッセン駅から行かれる方はまずはこの看板を探して下さい。

途中で、道を下るか橋のようなものを渡ってみるかを迷いました。

右側は、Bastugatanという通りでした。

渡り廊下(橋?)へ進みます。

あとで地図を見ると、右側に見えている建物は「Mikael Blomkvist’s oenthouse in Stieg Larsson’s trilogy 」でした。

雪が降っても自転車に乗る人が多いんですね。あちこちで自転車をみかけました。
先に進みます。

右下に見えるレンガ色の建物が「Mikael Blomkvist’s oenthouse in Stieg Larsson’s trilogy 」です。

どんどん下っていきます。

ここにもワンちゃんがいます。

Maria Trappgrand通りという細い裏通りを通りました。

絵になる通りがたくさんあるので写真をたくさん撮りたくなります。

方角さえ間違わなければ、ガムラスタンへ渡る橋や地下鉄Sulssen駅のある大通りへ行けます。

ガムラスタンへ渡る橋のたもとに出ました。

橋からもガムラスタンの素敵な街並みを楽しむことができます。私達は橋を歩いて渡ることにしました。

セーデルマルムへ行かれる方はぜひこの遊歩道を歩いて高台からガムラスタンの街の絶景を楽しんで下さい。
私は鉄道駅Stockholm sodra駅から歩き、少し西側寄りの入り口から遊歩道へ入りました。地下鉄Sulssen駅から行かれる方はこの逆コースになります。
セーデルマルムの遊歩道を歩き高台へ行く方法
場所名:Monteliusvagen(モンテリウスバーゲン)
最寄り駅
地下鉄Sulssen駅から徒歩約10分。
鉄道駅Stockholm sodra駅から徒歩約20分

簡単な地図を作ってみました。必ずしも大通りを歩かなくても方角さえ間違わなければ裏通りの小道を歩いてもいいと思います。
 
  
  
  
  
